
プラか?紙か?素材代替の動きが活発化している。来年4月に施行されるプラ資源循環新法の施行を控え、小売業者等は使い捨てプラ配布に対応が求められる。同法の基本方針では再生可能性の観点から紙といった代替素材の使用を推奨する。バイオプラもその選択肢で30年までに200万トンの導入の目標もある。紙製品にとって環境配慮性能の真価が試されているわけだ。
▼大王製紙は紙製のナイフ、マドラーやハンガーの素材になるエリプラ・ペーパーを開発。日本製紙は専門の紙化ソリューション推進室を立ち上げ、鮮魚向けの防水ライナーの段ボールやストローレスの紙パックなどを投入。王子HDはサステナブルパッケージ特設WEBサイトを開設し、SDGs時代の紙パッケージの受注体制に刷新している。
▼課題は従来の汎用プラに比べてコスト高になる点。一般的に数倍~10倍だろう。コストに見合うニーズが続かなければ逆戻りもしうる。代替の紙もバイオプラも使用後のリサイクル性能では明確な指針を打ち出せていない。食品が付いた紙は禁忌品扱いとなり、生分解性のバイオプラも基本的に処分方法は変わらない。プラ→紙は、産廃から一般廃棄物扱いになったり重量が増すこともある。代替後のごみ減量の視点も期待したい。
2025年11月03日
コラム「虎視」
前回古紙ヤードマップを発行したのが2020年5月だが、この5年の間に古紙を取り巻く状況は一変した。
[...]
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]