本紙ではこれまでに、米国・英国・豪州・ロシア・スウェーデンのMRF施設を見学した。MRF施設とは、シングルストリーム(混載回収)によって集めた資源物を分別する大がかりなリサイクル施設を指す。欧米ではこの方式が主流で、古紙・缶・ビン・PETボトル・廃プラ・雑品等を全て資源物としてまとめて回収して分別を行う。
一方、日本や韓国で主流は分別回収。欧米では諸々の事情で分別回収を実施していない。米国は土地が広いので、品目別に回収するためにはその分の車両台数が必要になる。コストや時間を考えた結果、シングルストリームが主流となった。欧州は逆に土地が狭く、ごみ・資源物ステーションの面積が限られるので、分別回収が出来なかったという。しかし土地が狭い日本で実施できているので、煩雑で合理主義な欧州人の言い訳にも聞こえる。
米国では今3月、将来的に資源リサイクル法の施行を目指す草案が有志議員によって上程された。まだ案の段階だが、特に家庭からの排出が急増している段ボール古紙を分別回収することで、品質とリサイクル率の向上を目指す。ちなみに19年の米国の古紙回収率は66%だった。リサイクル法は排出者責任による予算を元に、分別回収の実施とリサイクル教育を行うというが、どこまで実現できるか。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]