▼今夏は電力不足から東北・関東地方における500キロワット以上の需要家に対し、15%の節電要請があった。古紙問屋の場合、鉄スクラップなども扱う複合問屋でなければ、500キロワット未満の工場が大半で節電の義務は生じなかった。ただ、脱原発の議論も沸き起こる中、今後も電力の供給不安が続けば、あらゆる業種での節電対応が必要となるだろう。
▼古紙ヤードで消費する電力の約八割はベーラーの動力だという。節電対策として出来ることは、①アイドリングストップ、②稼働モーター数を減らす、③カッター切断を蓋式プレスに変更といった方法があるようだ。また事務所内では空調の温度設定や、照明設備のLED化といった一般的な手法が有効だろう。全国に約1,800カ所あるヤードで取り組めば、その節電効果も大きい。
▼ヤード内に太陽光パネルを設置して消費電力を補うケースもある。富澤(埼玉)、ハイグレード(埼玉)、名古屋紙業(愛知)、大本紙料(兵庫)などが実施している。投資額は規模にもよるが数千万~五千万円ほどで補助制度もある。再生エネルギー特別措置法の施行で、長期に渡り電気会社が固定価格で買取ることになれば、古紙ヤードでの太陽光パネルの導入も拡がるか。
2023年12月04日
コラム「虎視」
都内の一廃収集業者K社は、清掃工場を管理する二十三区一部清掃事務組合からの再三の指導に従わず、今年9月に許可を[...]
2023年11月27日
コラム「虎視」
外国人技能実習制度は過渡期で、現在は法改正に向けて協議を重ねている。今後は、①現行制度を廃止し、人材確保・育成[...]
2023年11月20日
コラム「虎視」
今夏、日本政策投資銀行の方々が奈良の本紙事務所に来社した。古紙業界のM&Aの問い合せや案件が増えていることや、[...]
2023年11月20日
ちょっとブレイク
私が小学校6年生の時の修学旅行では、その前日に阪神タイガースが球団史上初の日本一に輝いたことで、お祭りムード一[...]