全国的に古紙輸出比率が高い地域は、関東・九州。逆に低い地域は、北海道・静岡・中四国。この輸出比率が高いか低いかによって、問屋の仕入価格にも大きな差が生じている。また国内比率が高い地域でも、製紙メーカーによって実勢価格の差が出ていることから、仕入価格を下げる足並みが揃わない。
▼1ヤード体制で運営している地方の問屋は、全量を国内メーカーに納入できているところもあり、平均販売価格が建値という問屋もある。同じ地域でも、平均販売単価が段ボール16~18円の問屋もいれば、輸出比率が高い問屋の販売単価は、キロ8~9円となっている。輸出比率が高い問屋は仕入価格を下げざるを得ず、問屋持ち込みで段ボールがキロ0~4円というところも。同じ地域の他の問屋の仕入価格は5~7円なので、かなり開きがある。
▼国内製紙メーカーの買い値にもやや価格差が生じてきた。あるメーカーは、キロ4~6円の輸出原紙枠で段ボール古紙を購入しているが、この幅が今年に入って徐々に拡大している。また新聞・雑誌においてもこの枠で購入する動きがある。地域による格差や国内・輸出の比率と同様、どの製紙メーカーと取引しているかによっても、仕入の価格差が生じる状況になっている。
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]