
全国的に古紙輸出比率が高い地域は、関東・九州。逆に低い地域は、北海道・静岡・中四国。この輸出比率が高いか低いかによって、問屋の仕入価格にも大きな差が生じている。また国内比率が高い地域でも、製紙メーカーによって実勢価格の差が出ていることから、仕入価格を下げる足並みが揃わない。
▼1ヤード体制で運営している地方の問屋は、全量を国内メーカーに納入できているところもあり、平均販売価格が建値という問屋もある。同じ地域でも、平均販売単価が段ボール16~18円の問屋もいれば、輸出比率が高い問屋の販売単価は、キロ8~9円となっている。輸出比率が高い問屋は仕入価格を下げざるを得ず、問屋持ち込みで段ボールがキロ0~4円というところも。同じ地域の他の問屋の仕入価格は5~7円なので、かなり開きがある。
▼国内製紙メーカーの買い値にもやや価格差が生じてきた。あるメーカーは、キロ4~6円の輸出原紙枠で段ボール古紙を購入しているが、この幅が今年に入って徐々に拡大している。また新聞・雑誌においてもこの枠で購入する動きがある。地域による格差や国内・輸出の比率と同様、どの製紙メーカーと取引しているかによっても、仕入の価格差が生じる状況になっている。
2025年11月03日
コラム「虎視」
前回古紙ヤードマップを発行したのが2020年5月だが、この5年の間に古紙を取り巻く状況は一変した。
[...]
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]