来年は一層古紙がダブつきそうだ。今年の輸出量は、1-9月から推計して300万トン前後。そのうち中国向けは180万トンほどになりそうだ。来年は中国の輸入ライセンスが半減するとみられ、90万トン減る見通し。そうすると、一部はゴミ化するとしても、自治体の焼却施設では古紙を搬入禁止とするところも多い。かなりの量が余剰し、行き場を失ってきそうだ。
▼余剰古紙を逃すには、①輸出先を中国以外に分散する、②段原紙など製品として輸出する、③日系の現地工場で使う、④再生パルプに加工して輸出するの4つの選択肢しかない。①で他国分散するにしても、欧米品と競合するし、規制も強化されつつある。④再生パルプは、世界的な潮流だが日本では難しい。古紙を安定的に供給できて現実的なのは②か③だろう。
▼自治体の回収では、栃木県那須塩原市で入札による古紙売り払い金1797万円が回収不能となっている。また川崎市のイトーヨーカドーでは、ポイント回収機を設置した業者と連絡がつかず、撤去を余儀なくされた。横浜市の集団回収では回収業者へキロ0.5円の補填を始めた。排出元の企業や自治体は、回収先の与信を見極めつつ、回収コストを補わなければリサイクルが存続できなくなってきた。
※一部誤りがあり修正させていただきました。2019年12月2日8時15分
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]
2020年12月07日 コラム「虎視」 テレワークごみは事業系ごみ?それとも家庭ごみか?廃棄物処理法を素直に読む限り、事業系ごみであって家庭ごみと一緒[...]