▼大阪市の橋下市長が大阪市議会の代表質問での答弁で、家庭から出る古紙を資源ごみとして分別収集する考えを示した。ごみの減量化を推進する狙いで、2012年度内にも始めるという。
▼昨年度の大阪市の集団回収量は約3万5,000トン。大阪市の人口を考慮すると、この回収量はかなり少ない。ちなみに大阪市より35万人ほど人口が少ない名古屋市の集団回収量は約10万トン。大阪市の家庭系古紙の潜在量がどれくらいあるかを推計すると、大阪市の人口(267万人)×1人当りの家庭系古紙回収量(全国平均=年35.7キロ)=9万3,500トン。単純に考えると集団回収量を引いた5万8,500トンの古紙が民間で回収されているか、もしくは燃やされていることになる。民間の回収方法としては、①ちり紙交換、②個人商店や集合住宅は事業系で回収されている、③スーパー等の店舗回収ー等が挙げられる。
▼今4月から一般廃棄物の処理料金が現行のキロ5.8円から9円に改正される。また家庭ごみの有料化も検討されている。古紙の掘り起こしに繋がる3点セット(古紙の分別収集、事業系ごみ料金の搬入規制もしくは料金アップ、家庭ごみの有料化)が遅まきながら揃い、大阪市の古紙回収量は大幅に増えるか。
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]
2020年12月07日 コラム「虎視」 テレワークごみは事業系ごみ?それとも家庭ごみか?廃棄物処理法を素直に読む限り、事業系ごみであって家庭ごみと一緒[...]