▼大阪市の橋下市長が大阪市議会の代表質問での答弁で、家庭から出る古紙を資源ごみとして分別収集する考えを示した。ごみの減量化を推進する狙いで、2012年度内にも始めるという。
▼昨年度の大阪市の集団回収量は約3万5,000トン。大阪市の人口を考慮すると、この回収量はかなり少ない。ちなみに大阪市より35万人ほど人口が少ない名古屋市の集団回収量は約10万トン。大阪市の家庭系古紙の潜在量がどれくらいあるかを推計すると、大阪市の人口(267万人)×1人当りの家庭系古紙回収量(全国平均=年35.7キロ)=9万3,500トン。単純に考えると集団回収量を引いた5万8,500トンの古紙が民間で回収されているか、もしくは燃やされていることになる。民間の回収方法としては、①ちり紙交換、②個人商店や集合住宅は事業系で回収されている、③スーパー等の店舗回収ー等が挙げられる。
▼今4月から一般廃棄物の処理料金が現行のキロ5.8円から9円に改正される。また家庭ごみの有料化も検討されている。古紙の掘り起こしに繋がる3点セット(古紙の分別収集、事業系ごみ料金の搬入規制もしくは料金アップ、家庭ごみの有料化)が遅まきながら揃い、大阪市の古紙回収量は大幅に増えるか。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]