国内メーカーが合理的に調達に動くのであれば、国内も海外もあまり違いはないーー。そんな認識が古紙問屋の間に広がっているのではないか。5月以降の大幅な輸出増をみるにつれ、「国内ファースト」という販売姿勢が揺らいでいるよう感ずる。海外と国内の垣根は下がり、問屋はどこが買い支えてくれるかの視点で販売先を見定めつつある。
▼従来、古紙問屋が輸出市況のほうが高くとも、国内メーカーに律儀に納めてきたのは、長年の信頼関係がベースにあったから。各メーカーは取引先を集めた問屋会を結成し、日ごろからのゴルフや飲食などの機会で親睦を深めてきた。問屋側も特別扱いしてもらおうと擦り寄ってきたわけだ。ところが春まで積み上がった在庫を後目に、一部メーカーによる大幅な値下げと発注の一律カットは、問屋の大きな反発を招いた。
▼高値が続くパルプ市況では、UKPのウェットパルプとドライパルプで50ドルもの価格差が付くという。ドライのほうが運搬効率性や保管性などに優れているからだ。果たして古紙にもウェットとドライで相違が出てくるのか。もちろん水分率のことではなく、取引の関係性の違いであるが、国内メーカーの一挙手一投足に、古紙の需給は今まで以上に敏感になっている。
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]