©shutterstock
今年はプラ新法元年。プラスチック資源の循環を目指し、初めて素材名称を掲げたリサイクル法が整備された。同法では従来、容リ法に基づき分別収集していた容リプラに加えて、製品プラを一括収集するスキームを設けた。古紙問屋でもこれまで指定保管施設として、自治体が集めた容リプラの中間処理を請け負ってきたところも少なくない。各地で製品プラの掘り起こしが進めば、新たな行政委託事業の可能性は拡がる。 古紙問...
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]