パナケミカル 犬飼健太郎代表取締役
中国が環境問題から海外からの廃プラの全面輸入禁止に踏み切り、海洋プラスチック問題と相まって使用抑制する動きに発展するなど、プラスチック素材そのものに逆風が吹き荒れている。環境省は今年6月に大阪で開催されるG20に合わせて「資源循環プラスチック戦略」を示す。今年3月に開かれた日報ビジネス主催のNEW環境展の会期中に、「中国・東南アジア輸入規制の急展開と廃プラリサイクル処理」と題したセミナーが催され...
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]