㈱ウェイストボックス
代表取締役 鈴木修一郎氏
(略歴)1975年埼玉県生まれ。早稲田大学教育学部卒。事業会社を経た後、2004年環境コンサルティングを専門とする㈱リサイクルワン(現㈱レノバ)入社、主に環境デューデリジェンス業務に従事。2006年2月独立し、㈱ウェイストボックスを設立。長年、GHG排出量やLCA計測のコンサルティングやSBTイニシアチブ取得支援に携わっている
古紙・製紙分野でもカーボンニュートラルの取組みに関心が高まってきた。今年の紙・板紙の製品価格の値上げ理由にも、脱炭素対応によるコスト増が含まれている。将来的に古紙といった原料納入時までGHG排出削減が求められるようになるのか?長年、GHG関連のコンサルティング事業やLCA調査を手掛けてきた㈱ウェイストボックス(本社:名古屋市)の鈴木修一郎代表取締役に脱炭素対応の最前線を聞いた。 ―古紙問屋...
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2022年05月16日 コラム「虎視」 中国の製紙業界といえば、玖龍紙業(ナインドラゴン)と理文造紙(リー&マン)の二強が長らく君臨してきた。そこに風[...]
2022年05月16日 ちょっとブレイク アーシングにはまっている。地球の大地には、太陽と同じくらいのエネルギーがある。そして直接コンタクトをすることで[...]
2022年05月02日 コラム「虎視」 1473号で東京23区の集団回収における回収業者の助成金額を調査した。回収業者への助成金を拠出している区は、5[...]
2022年04月25日 コラム「虎視」 2020年末で中国向け輸出が完全にストップし、需給状況が心配されたが杞憂に終わった。これまで多い時では、古紙輸[...]