家庭紙向けの古紙である模造・ケントが新聞古紙の価格と同じになったり、色上が雑誌より安くなるということは過去にはなかった。今回の価格体系は前代未聞である。90年代後半から2000年代前半にかけて主要三品のメーカーへの売価が一桁価格に転落した時、雑誌が5円前後とすれば色上は7円~8円だった。いずれも工場着値。今回、古紙もの家庭紙メーカーはこれまでの価値観を壊した。新しい価値観を創造する覚悟があるのかどうか。
▼この状況に至った背景を考えると①オフィス古紙、機密書類、難処理系古紙など、多様な古紙利用をすることで模造・ケント、色上の産業系古紙の消費が減った②洋紙のDIP設備増による産業系古紙の消費増という内憂が、リーマンショックのあと洋紙の内需の大幅なシュリンクで消えた③外患であった雑誌の輸出価格が大きく下落した④東日本大震災で復興需要から製品価格が上昇したが、その後の価格修正はことごとく不発に終わっており、原料にコスト転嫁せざるを得なくなったーなど。
▼価格が安くなれば新たなニーズが生まれるとみたい。かって国内洋紙が産業系古紙を積極利用し、再生紙の需要拡大の引き金となった。今回の新たなニーズはアジア輸出市場で生まれる?
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]