製紙メーカーは装置産業でありシェア産業。紙は付加価値を付けにくいという特性もあり、カルテルが起こりやすい土壌にある。先週号でインタビューを掲載した北村氏によると、過去5、6回ほどカルテル問題が発覚しているという。今回、段ボール業界の全国規模のカルテル疑惑が浮上した。もしカルテルが認められれば、大手メーカーは多額の追徴金が課せられる見込み。
▼台湾では2年前に段原紙のカルテルが発覚した。台湾の3大メーカーである正隆、永豊余、栄成紙業の3社は、段原紙生産で国内シェア90%を占めている。3社は段原紙の生産から製函工場や紙器工場を持つ一貫メーカーで、正隆と永豊余は印刷用紙や家庭紙も生産している。ちなみに他国の段原紙占有率(上位3社)は、米国が68%、日本が58%、中国は25%前後であり、台湾は突出している。結局、台湾公正取引委員会は段原紙の価格操作の疑いで、3社に総額約2,700万円の罰金を命じた。
▼台湾3大メーカーの最近の展開は三社三様。中国でパルプ生産や家庭紙に力を入れる永豊余、中国で段原紙を100万トン以上生産し10ヵ所以上の古紙ヤードを運営する栄成紙業、国内回帰で競争力を高め一貫メーカーの地位を不動にする正隆となっている。
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]