▼日本で新聞古紙をもっとも使うのが、王子製紙の苫小牧工場だ。月間約五万五千トンを消費する。その在庫が今春一万三千トンまで激減した。約一週間分に過ぎず、危機的な水準だったとみられる。新聞用紙の生産が縮小均衡する中、なぜここまで減少したのか?背景には、連続的な要因があった。昨年十月の天候不良による内航船の欠航で、古紙在庫が一時減少。そこへ輸出価格の急騰で国内にモノが入りにくくなったのだ。
▼国内メーカーの建値は、変わらないことが定説となりつつある。この建値制度に甘んじていた面も否めない。新聞古紙の建値はキロ十四円のまま。一方の輸出価格は昨年十一月から二十一円~二十六円まで上昇。内外格差は七~十二円も開いている。プレミアム(上乗せ)価格が付くとはいえ、建値に近い調達分があるならば、問屋の「造反」が起きても不思議ではない。
▼翌月に入ると、富士の岳南排水路の点検整備など各地の工場が休転に入る。古紙需給の逼迫感も和らぐとの見方もあるが、果たしてどうか。この輸出市況の勢いからすると、八月に再び生産しようとした際に、特に段ボール古紙が不足する場面も起こりうる。新聞古紙の在庫危機が教訓となって、今夏の建値改定も充分あり得そうだ。
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]