▼最近、内外の製紙関連・古紙関連業界の挨拶で、ネット通販が好調という言葉をよく聞く。では実際どれくらい増えているのか、どれくらいの市場規模かを日中両国で調査し、三面に掲載した。
▼中国のネット人口は七億五千万人と言われており、ネット通販の利用件数は百七十億件に達している。二〇一五年の中国のネット通販の市場規模は五十七兆円。今後更に成長するとみられており、二〇一八年には百十三兆円の市場規模になると予測されている。日本や米国でもネット通販の成長が著しいが、中国の人口ボリュームは圧倒的で、世界のネット通販の半数を超えるのは目前である。
▼小売全体に占めるネット通販の割合をEC率と呼ぶが、現在日本のEC率が四・八%に対して、中国のEC率は一六%とかなり高い。最近の傾向としては、中国人のクレジットカードの普及率が高くなったことにより、越境EC(国を超えたネット通販)の売上高がかなり上がっていることが挙げられる。この数年間で日本を訪れる中国人が大幅に増え、同時に爆買いの様子が各地で見られた。しかし今後、訪問者は伸びるものの、越境ECが整備されていくに伴い、爆買いは徐々に少なくなっていくだろう。
2025年04月28日
コラム「虎視」
昨年11月に紙資源の社長に就任した大津正樹氏と初めて会ったのは中国だった。今から17年前のことで、その時は理文[...]
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]