
▼二〇二〇年度までの古紙利用率の目標は、一%引き上げた六五%の案でまとまりそうだ。資源有効利用促進法に基づき政府が策定し、今後、パブリックコメントや審議会での答申を受けて、最終決定される。古紙の利用率は既に高水準で一四年度に六四%を達成した。生産の六割を占める紙の利用率が四〇%弱で、四割の板紙が九〇%超と、紙向けの利用向上が課題である。
▼利用率を一ポイント上げるには、約二十七万トンの古紙消費増が必要だ。ただ実際には、生産が堅調な板紙が全体の比率を押し上げ、自助努力なくとも利用率は上がっていく。九〇年代後半から二〇〇〇年代前半にかけてDIP設備の増設で紙向け利用が広がったが、近年は新聞・雑誌・上物の発生減の上、価格は高止まりと逆風が吹く。バージン副産物である黒液利用の重要性も以前より高まった。
▼古紙の供給面は回収ルートが多様化し、掘り起しが一巡。利用増には、むしろ需要面での開拓を期待したい。特に輸入紙に浸食される家庭紙やPPC用紙において「再生紙」の環境価値を対抗軸に打ち出せないか。エシカル消費(地球環境や社会に配慮した消費行動)の購買層も拡がりをみせる。偽装問題以後の再生紙離れを取り戻す消費者マーケティングが求められている。
2025年10月27日
		 コラム「虎視」
        今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
		 ちょっとブレイク
        10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
		 コラム「虎視」
        古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
		 コラム「虎視」
        10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]