▼海外の関係者から日本の国内価格の実態についてよく訊かれる。古紙再生促進センターの公表価格をみて、あまりにも変化が乏しいからだ。建値と実勢価格の二重価格があると説明しても、解せない顔だ。あくまで最低価格を示したもので、輸出価格並みもあると言えば、それなりに伝わる。
▼同センターが発行する「古紙ガイドブック」によると、一九七〇年から関東地区の主要古紙価格を調査し、掲載している。ただ公益財団法人となった今、実態とかけ離れた水準の公表には疑問も残る。直近の自治体の入札単価をみても、はるかに上回る価格が頻発しているからだ。国内メーカーの中には、「建値制度も時代に即した在り方を考えるべき」との声がある。
▼なぜ建値がここまで硬直してしまったのか。各社が足並みを揃えて購入する価格と定義すれば、二〇一二年のカルテル疑惑以降、相通じる市況感の形成が難しくなったからではないか。逆に水面下で動くようになって各社の購入姿勢の違いも際立つようになった。裾物三品とも二十円前後との認識のA社、一部は建値購入も残るというB社、不足時に商社経由で高値買いするC社という風に。どのメーカーと付き合うか、古紙問屋の命運も握っている。
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]