▼浙江景興紙業の本社を訪問したのが4年前の2001年秋だった。当時の板紙の生産量は段ボール原紙中心に年産12万トン。その後同グループは外装ライナーと中芯原紙マシンを1台づつ増設、能力増は年産35万トンになった。ちなみに中国造紙協会調べによる同社の昨年の板紙生産量は26万8,000トンで、紙・板紙生産量ベスト20位にランクされていた。同グループの目標は高く、年産100万トンメーカーになること。
▼同グループに限らず、中国の製紙企業の設備投資意欲は極めて旺盛。板紙分野の新増設を挙げると、昨年末に寧波中華紙業が年産70万トンの白板紙マシンが稼働。今春にナインドラゴンが太倉工場に2号機(年産45万トン、中芯原紙生産)、今夏は東莞金州紙業が2号機(年産30万トン、紙器用板紙)、来年初にはリー&マンの東莞第2工場に40万トンマシン(段原紙生産)が完成する。4社4台だけでも185万トン、景興日紙を含めると200万トンの能力増だ。
▼驚異的な設備投資が明とすれば、暗は①原燃料の需給逼迫による価格の上昇②競争激化でこれを製品価格に転嫁することが難しい③利益率の低下ーなどに直面していることだろう。今回、景興日紙から聞いた話もこうした実情を裏付けている。
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]