▼昨年の地域別の古紙輸出量をみると、関東18万トン、近畿5万トン、中部と九州が4万トンづつという構成である。いずれも月間の輸出量だ。北海道・東北と中・四国は月にして6,000~7,000トンと、まだ低水準にとどまる。ちなみにここでの中部とは静岡、愛知、岐阜、三重の4県に新潟、長野、山梨の甲信越3県と富山、石川、福井の北陸3県を含む。
▼人口構成比でみると、近畿2,090万人に対し関東は4,149万人で、近畿は関東のちょうど半分。しかし、近畿の古紙輸出は関東の3分の1以下。古紙は人口に比例してほぼ発生するのに、近畿の古紙輸出が少ないのはなぜか。これは近畿の問屋が国内を優先して輸出を抑えているからでなく、需給ギャップが小さい、つまり回収が伸び悩んでいるためである。
▼日本の輸出動向は価格よりも需給ギャップに大きく左右される。近畿においてもしかり。仮に近畿の回収が活発で、需給ギャップが大きいければ輸出も増える。調べてみると01年から05年の過去5年で全国の輸出は2.53倍に達しており、関東2.66、中部2.65、九州2.79。3地区は平均値を上回っているのに近畿は1.9倍。近畿の輸出の伸びが低いのは、回収量が他地区より伸び悩んでいるのが原因だ。
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]