生成AIの汎用ソフトが世に出て2年。ChatGPTはネット上の膨大なデータを解析して学習し、問題の解決策を示してくれる優れものだ。人の知性に近く、知恵袋のような使い方もできるが、大事な判断をAI任せでいいのかという疑問も残る。他国に比べて日本の利用者が6割と少ないのは、真面目な国民性の現れなのかもしれない。
▼「古紙の発生減で、古紙問屋はどう生き残れるか?」と問うと、①新たな原料の取り扱い、②高付加価値製品の開発、③サーキュラーエコノミーとの連携、④デジタル化と効率化の推進、⑤サプライチェーンの統合と強化、⑥エデュケーション・アウトリーチ活動、⑦新しいビジネスモデルの開発といった解決策が並ぶ。的を得ているが一般論の印象も否めず、専門性や特有の文脈は読み切れていない。
▼一方でメディアにとっては脅威にもなる。23年にニューヨークタイイムズが著作権を巡って、Open AIを提訴したように、過去に積み上げた記事の情報を丸ごと吸い上げられてはたまらない。「最近の古紙業界のM&Aのトレンドは?」なんて聞くと、しっかり弊紙Webの見出しも参照されていた。事業の神髄は細部に宿ると信じ、AIでは知覚できぬような研鑽を重ねるしかない。
2024年11月04日
コラム「虎視」
生成AIの汎用ソフトが世に出て2年。ChatGPTはネット上の膨大なデータを解析して学習し、問題の解決策を示し[...]
2024年10月28日
コラム「虎視」
全国的に古紙の無人回収所が増加しており、特にコロナ禍ではソーシャルディスタンスで古紙回収が出来るということで、[...]
2024年10月21日
コラム「虎視」
中国の上海を拠点として企業・消費者向けにネット販売やその支援、コンサル業務を行っているセールス・インチャイナ㈱[...]
2024年10月14日
コラム「虎視」
ピューリッツァ賞作家であるハルバースタムによる「ベスト&ブライテスト」という本がある。泥沼化したベトナム戦争に[...]