脱炭素の対応は競争力には繋がるものの、投資に対する費用対効果がみえにくい。というより、成果を実感することが難しい。そのため積極的な投資は、資金が潤沢なところが先行し、体力のないところは二の足を踏む。つまり競争優位にある企業がさらなる独壇場を築く構造となっている。
▼これは自治体の取り組みでも同じであろう。小国ほどの予算規模をもつ東京都は、カーボンニュートラル関連施策に年間2200億円規模の予算を計上。19年に「ゼロエミッション東京戦略」を策定し、21年に増補した。30年までの行動計画を定めており、重点を置くのは、①再生可能エネルギーの推進、②建物の省エネ基準の強化、③ゼロエミッション車の普及、④都市の緑化と自然保護である。
▼③ゼロエミッション車(ZEV)の普及は、公共交通機関や公用車で導入が進んでおり、ごみ収集時のパッカー車でも燃料電池を使った車両の試験利用が拡がっている。今年3月からは10市区で、1台ずつ1年半程度交代で導入し効果を検証中だ。また複数台を導入する江東区や清瀬市、東久留米市、西東京市では充電ステーションも新設。コストや車両の大きさ、充電頻度といった壁を乗り越え、ゼロエミパッカー車の普及が進むか注目したい。
2024年11月18日
コラム「虎視」
日資連は日本再生資源事業協同組合連合会の略称で、1973年のオイルショックの真っ只中に、主に専ら物の回収業者が[...]
2024年11月18日
ちょっとブレイク
サッカー日本代表の森保ジャパンが好調である。過去3年の日本代表の成績は29勝8敗5分(24年10月末時点)だが[...]
2024年11月11日
コラム「虎視」
小六会長とは全原連の新年会と総会で毎年顔を合わせていた。その会合が終わった後、いつも嘆いていた。「紙はゴミじゃ[...]
2024年11月04日
コラム「虎視」
生成AIの汎用ソフトが世に出て2年。ChatGPTはネット上の膨大なデータを解析して学習し、問題の解決策を示し[...]