23年末の日本の新聞発行部数は2859万部となり、全盛期だった97年時の5376万部から47%減少した。世界的な潮流でみると、日本では全国紙が多いことや、新聞販売店による宅配制度が整備されていることもあり、他国と比べると減少は緩やかだった。しかし近年はコロナ禍やDX化によって減少が加速している。
▼これまでは読売・朝日・毎日の主要3大紙に、日経と産経を加えた5紙を全国紙と称してきた。しかし全国紙の都道府県別普及率を見ると、全国紙という呼称が適切かどうか分からない。その最たるのが沖縄県で、県内の全国紙普及率はわずか0.8%である。沖縄ほどではないが、鹿児島と高知は共に4.3%、石川も5.5%と低い。
▼今回、毎日新聞は全国紙という枠組みから外れる。同紙は24年9月末をもって、富山県内の新聞配送を休止することを発表した。都道府県単位の同紙の配送休止は初めて。発行部数の減少、輸送コスト削減が主な理由としている。関係者によると、富山県の毎日新聞の発行部数は1000部ほどしかなかったという。富山では北日本新聞がトップシェアで、読売が続く。地方では夕刊を廃止する新聞が増えているが、不採算が続く地方都市では、配送休止が今後増えていくだろう。
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]