ある業界関係者が裁判員制度で選ばれ、公判に立ち会ったという。夫婦間に起きた殺人事件で、精神疾患による責任能力の有無が争点だったそうだ。生々しい証拠や証言に触れながら、生死の意味、人の業の深さを考えるきっかけとなり、裁判官による論理構築の鮮やかさには知的な刺激もあったという。普通の生活の中では、なかなか得がたい貴重な経験だったそうだ。
▼法律は言語で表記されるものである限り、その解釈に幅が生まれる。刑法に記された殺人事件の量刑を引き合いに出さずとも、古紙や再生資源の卸売業を生業にする方でも日々、遵法的な対応が求められている。今年2月、環境省は廃棄物処理法について、廃棄物業者が専ら物を扱う場合、専ら物は専門業者と同様に許可不要であるとの解釈を初めて明確化した。
▼これまでは自治体が独自解釈で、厳しく運用することもあったが、今回の通知によって緩和される方向となった。日資連といった業界団体の働きかけが奏功した面もあるが、解釈の揺らぎが参入障壁になっていた面もあり、副作用も心配される。廃棄物業者が専ら物に自由に参入してよいとのメッセージとして伝われば、旧来の専ら専門業者の領域が脅かされる可能性もあるからだ。
2024年11月18日
コラム「虎視」
日資連は日本再生資源事業協同組合連合会の略称で、1973年のオイルショックの真っ只中に、主に専ら物の回収業者が[...]
2024年11月18日
ちょっとブレイク
サッカー日本代表の森保ジャパンが好調である。過去3年の日本代表の成績は29勝8敗5分(24年10月末時点)だが[...]
2024年11月11日
コラム「虎視」
小六会長とは全原連の新年会と総会で毎年顔を合わせていた。その会合が終わった後、いつも嘆いていた。「紙はゴミじゃ[...]
2024年11月04日
コラム「虎視」
生成AIの汎用ソフトが世に出て2年。ChatGPTはネット上の膨大なデータを解析して学習し、問題の解決策を示し[...]