
▼本紙の推計によると、洋紙が使用する模造・色上、中身は一品色上やチラシなどが中心だが、昨12月から今2月の3ヵ月で約9万トン、減少していた。月平均3万トンもの消費減である。この状況は3月以降も続いており、昨年の月間平均消費量が7万トン弱だったのでほぼ半減だ。今年の同消費量は6年前の03年の水準である年間50万トンに戻りそうな見通し。
▼輸出価格の暴落と相まって洋紙の消費減の恩恵をもっとも受けたのが国内の古紙もの家庭紙メーカー。昨秋までオフィス古紙は輸出増から不足し、産業系古紙は洋紙との争奪戦に巻き込まれる。このため、06年から昨秋まで価格は一本調子で値上がりしていた。この反動から今年は続落していたが、今月に入りようやく下げ止まった。昨秋以来今4月までに西は7回下げ、東も6ヵ月連続で下げた。西は14円以上、東も10円以上下げたことになる。
▼過去3年間で積み上げた価格体系がわずか半年で崩れ去ったわけだ。もっとも視点を変えて家庭紙メーカーからみればこれは大変な追い風。古紙だけでなく重油も下がり、副資材なども下がった。製品価格はそれほど下げていないので採算は大幅に改善され、業績はV字型に回復しつつある。この環境がいつまで続くか。
2025年11月03日
		 コラム「虎視」
        前回古紙ヤードマップを発行したのが2020年5月だが、この5年の間に古紙を取り巻く状況は一変した。
[...]
2025年10月27日
		 コラム「虎視」
        今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
		 ちょっとブレイク
        10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
		 コラム「虎視」
        古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]