
古紙再生促進センターが紙リサイクルとSDGsの関連性を示したレポートをまとめた。今後のKPIは示されてないものの、関係者アンケートを添えている。紙リサイクルで特に大切な目標として回答が多かったのは、①つくる責任つかう責任、②住み続けられるまちづくり、③質の高い教育をみんな、④気候変動に具体的な対策の4つだった。
▼「住み続けられるまちづくり」の観点では、古紙の回収インフラはすっかり定着。同センターの調査では、1181自治体のうち97.8%が古紙回収を実施しているという。1万人以上の人口規模であれば実施率は99%と未実施エリアは村や沖縄などの島嶼部で限られる。回収ルートの多様化も進み、拠点回収といった民間による回収ボックスも見かけるようになった。
▼愛知銀行から今年、SDGsに貢献する「ポジティブ・インパクト・ファインナンス」の融資を受けたのが石川マテリアル。30年までに古紙取扱量6%アップ、古紙回収ステーション64→120ヵ所へ、機密文書・産業廃棄物の取扱量 43%アップ、(いずれも22年2月期比)のKPIを示し、定期的なモニタリングを受ける。縮小市場ながらもやはり量の拡大が問屋にとって王道であり、環境にもプラスというわけだ。
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]