古紙再生促進センターが紙リサイクルとSDGsの関連性を示したレポートをまとめた。今後のKPIは示されてないものの、関係者アンケートを添えている。紙リサイクルで特に大切な目標として回答が多かったのは、①つくる責任つかう責任、②住み続けられるまちづくり、③質の高い教育をみんな、④気候変動に具体的な対策の4つだった。
▼「住み続けられるまちづくり」の観点では、古紙の回収インフラはすっかり定着。同センターの調査では、1181自治体のうち97.8%が古紙回収を実施しているという。1万人以上の人口規模であれば実施率は99%と未実施エリアは村や沖縄などの島嶼部で限られる。回収ルートの多様化も進み、拠点回収といった民間による回収ボックスも見かけるようになった。
▼愛知銀行から今年、SDGsに貢献する「ポジティブ・インパクト・ファインナンス」の融資を受けたのが石川マテリアル。30年までに古紙取扱量6%アップ、古紙回収ステーション64→120ヵ所へ、機密文書・産業廃棄物の取扱量 43%アップ、(いずれも22年2月期比)のKPIを示し、定期的なモニタリングを受ける。縮小市場ながらもやはり量の拡大が問屋にとって王道であり、環境にもプラスというわけだ。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]