古紙再生促進センターが紙リサイクルとSDGsの関連性を示したレポートをまとめた。今後のKPIは示されてないものの、関係者アンケートを添えている。紙リサイクルで特に大切な目標として回答が多かったのは、①つくる責任つかう責任、②住み続けられるまちづくり、③質の高い教育をみんな、④気候変動に具体的な対策の4つだった。
▼「住み続けられるまちづくり」の観点では、古紙の回収インフラはすっかり定着。同センターの調査では、1181自治体のうち97.8%が古紙回収を実施しているという。1万人以上の人口規模であれば実施率は99%と未実施エリアは村や沖縄などの島嶼部で限られる。回収ルートの多様化も進み、拠点回収といった民間による回収ボックスも見かけるようになった。
▼愛知銀行から今年、SDGsに貢献する「ポジティブ・インパクト・ファインナンス」の融資を受けたのが石川マテリアル。30年までに古紙取扱量6%アップ、古紙回収ステーション64→120ヵ所へ、機密文書・産業廃棄物の取扱量 43%アップ、(いずれも22年2月期比)のKPIを示し、定期的なモニタリングを受ける。縮小市場ながらもやはり量の拡大が問屋にとって王道であり、環境にもプラスというわけだ。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]