▼米国西海岸のOCC輸出価格、CIFベースがトン300ドルに乗せてきた。300ドル台に乗せたのは1995年の高原相場以来、15年ぶり。当時は中国市場がいまのように巨大化していなかったので、中国が台頭してから初めての300ドル相場ということになる。前回の高値は08年の春で、瞬間的に280ドル前後まで上昇したが、10月の大暴落では一気に70ドル前後に下落。この最安値からみると4倍以上の高値に駆け上がったわけだ。
▼米国東北部の寒波の影響による発生減やコンテナ不足が続いているうえに、昨年末から今年にかけてアジア向けフレート(海上運賃)が一コンテナ当たり300ドル~400ドルも上昇。これが輸出価格を押し上げる大きな要因というか原動力になっている。米国では回収量の四割足らずの古紙が輸出に回っているので輸出価格の高騰は国内価格を突き上げ、国内OCCも230ドルを上回ってきた。
▼内外価格がほぼ連動する米国に対して、日本はすれ違う。前回も国内建値は容易に上がらなかった。どんな相場であれ、山高ければ谷深しが相場の教訓。前回は大暴落という異常な展開で終わったが、今回はどうか。上海の万博が5月から10月まで。10月頃が相場の転換期とみられるけれど。
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]