▼紙・板紙生産のアジア主要10ヵ国で、古紙の回収量が消費量を上回る、古紙の輸出国は日本だけ。残る9ヵ国は消費が回収を上回る輸入国だ。回収から消費を引いた需給ギャップがもっとも大きいのが中国で、2,000万トン以上も不足している。この不足分をそっくり中国は世界中から輸入しているわけだが、いずれ国内回収が進み輸入も頭打ちする時期がくるだろう。
▼紙・板紙の1人当たりの年間消費量をみると、BLICsの一国なのにまだ極端に消費が少ないのがインドで8.5キロでしかない。ちなみに中国は59キロ(いずれも08年)。インドの潜在的なポテンシャルは高く、11億人の人口で1キロ増えると110万トンの消費増になる。かって中国においてこうした計算をすると、机上の計算と笑われたもの。しかし2000年代に入ると中国の消費増は現実のものになった。
▼ところで世界最大の古紙輸出国、米国の09年の輸出比率(回収に対して)は初めて40%台に達した。過去10年に22ポイントアップ。一方、日本の輸出比率も昨年初めて20%台の23%に。2000年はわずか2%だったから21ポイントアップ。米国を後追いしているのが日本という視点でみれば、日本の輸出比率はまだまだ上昇する?
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]