▼次週にも参院選が行われるが、その投票用紙に使われているのが「ユポ」と呼ばれる合成紙。木質系の繊維から出来ているのではなく、ポリ系の樹脂から作られたものである。筆記性や手触りは一般の紙と区別がつかないほどで、紙と違って耐水性や破けにくいといった長所がある。また折り目が自然に開くことから、選挙では開票作業の手間が省けるため、使用されてきたそうだ。ポスターや飲食店のメニューなどにも使われ、年間2万8,000トンほどが生産されている。
▼当然ながら古紙への混入はご法度。見かけは分かりづらいが、合成紙として禁忌品にも指定されている。発生元の家庭や事業所などでの選別とともに問屋での除去が必要になる。ユーザーの判断にもなるが、「ユポ」にプラマークを表示したり、プラとしてのリサイクルもされているようだ。
▼この合成紙をよく目にしたのがベトナムだった。1万ドン以上のお札は紙幣ならぬ「プラ幣」。透かしが入り印刷も精巧であった。手渡された名刺にも合成紙が使われていた。産油国でもあり、こうした石油製品が安価なためだろうか。新興国では必ずしも文化の成熟度と紙の需要は比例していないが、一党独裁の共産国であるベトナムでは、投票用紙の需要はとぼしい?
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]