
2020年の出版物の販売額は、紙媒体が対前年比1%減、電子媒体が同28%増で、紙+電子では4.8%増となった。コロナ禍で巣ごもり需要が膨らんだ形だが、その中で特に牽引したのがコミック(同23%増)とパズル誌(同19.5%増)。今回はパズル誌にスポットを当てる。
▼パズル誌と言ってもジャンルは様々。知識系ではクロスワードや漢字パズル、ロジカル系のスケルトン、数字系の数独、ビジュアル系のまちがいさがし等の種類がある。20年のパズル誌の推定発行部数は3575万冊、増刊やムック本等を含めると計4742万冊。販売金額は135億円で対前年比19.5%の大幅増となった。ちなみに昨年は18社で161点のパズル定期誌が発行された。
▼現在、世界中で最もポピュラーなパズルが数独(すうどく)。3×3のブロックに区切られた9×9の正方形の枠内に、1から9までの数字を入れるパズルゲーム。この数独の発案者で名付け親は日本人の鍜治氏である。80年に日本初のパズル誌を発行し、84年に数独を掲載した。日本で静かなブームだったが、04年に英紙タイムズが掲載してから世界中で人気となった。現在は毎年世界大会が行われ、数百万人が数独に夢中になっていると言われる。
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]