1998年に開設したアライの森の古紙ドライブスルー・ユーカリ1号店
家庭系古紙の回収形態が大きく変化している。全体の古紙回収量は減少傾向で、集団回収・分別収集(行政回収)・新聞販売店回収の各回収量が伸び悩む中、各社とも様々なアイデアや独自性で地域に合った回収を行っている。特に増えているのが戸別回収と無人回収で、今号では無人回収の事例紹介と家庭系古紙の回収形態の推定をし、さらに数年後の回収形態の変化まで予測したい。 古紙回収量は7%減少 古紙回収量のピークは...
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]