▼日本はマンガ大国。これだけ頻繁にマンガ雑誌が読まれている国は他にない。マンガ雑誌の代表格と言えるのが、集英社が発行する週刊少年ジャンプ。全盛期だった1993~94年には、発行部数が前人未到の650万部にまで達した。国民の20人に1人が読んでいた計算になる。しかし90年代後半から部数は減り、09年は280万部となっている。
▼マンガ雑誌の用紙として使用されているのが印刷せんか紙、通称ラフ更。紙の品種分類では、特殊更紙(マンガ誌に使用)・印刷用紙D(雑誌の本文用紙に使用、白色度約55%)を含めて下級印刷紙とされる。下級印刷紙の生産量は、95年には92万トンだったが、09年は57万トンで、4割ほど減少している。
▼ラフ更は新聞古紙を主原料とし、通常は色付きが多い。色が付いている理由は、製紙メーカーと出版社の事情があるという。以前はDIP(脱墨)の技術が現在ほど発達していなかった為、新聞古紙を多く使うと黒ずみができ、白色度も低かった。これをカバーするために用紙に色を付けるようになったのがきっかけ。出版社も、以前はマンガ雑誌に白い紙を使ってカラー印刷をしていたが、コスト削減のために色付きの用紙を使うようになった。
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]