東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。品質は良いが価格が高い日本古紙は、欧米品よりも次の選択肢だった。しかしベトナムやインドネシアを筆頭に、東南アジア各国でもライセンス制や事前検査の導入等、環境規制が厳しくなっている。その状況下では、日本品は欧州品を上回り、セカンドチョイスとなる。その結果が、東南アジアへの古紙輸出増だと言えるだろう。
▼中国の古紙輸入量は、昨年は1036万トン、今年は輸入ライセンスが全部使われると675万トンになる見込み。これが来年、一気にゼロになる衝撃は、リーマンショックやコロナショックを上回るものになる。来年も今年と同様、古紙供給国では余り、中国では足りない状況がより一層、顕著になる。
▼今年の中国の古紙輸入量が年間660万トンとすると、月間では55万トン。この月55万トンという莫大な量は、東南アジアやインドを含めても吸収できない。米国は東南アジア以外に中南米への輸出を強化し、英国はトルコへの輸出を増やしているが、それでも吸収できない。今後は世界的に古紙のごみ化量が増えると共に、アンバランスな需給構造が当面続くことになる。
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]