11年ぶりに韓国最大の古紙問屋であるテソリサイクリングを訪問した。以前、同社を訪問したのは2008年4月で、リーマンショック前の鉄スクラップがトン6万円に高騰していた時期。同社に設置していたPPバンドのベーラーを報道したことで注目を浴びた。
▼当時、鉄スクラップ価格の高騰で番線価格が値上がりし、問屋のコストが大幅に膨れ上がっていた。月間数万トンの古紙を扱う大手問屋では、この番線コストだけで年間数1000万円~1億円ほどかかる。最大手の問屋ともなると、この番線コストが2億円以上になる。これが鉄スクラップ価格の高騰で更に上がったのだから、たまったものではない。ちなみに当時、番線代はキロ140円以上に上昇していた。
▼欧州ではPPバンドのベーラーは数多く見られ、中国の理文造紙の工場では、フランスやスペインのOCCが、PPバンドで梱包されているのを何回か見た。韓国のテソリサイクリングに設置されているPPバンドのベーラーは、ドイツのパール社製で価格は8000万円。高価だが非常に結束力が強く、1ベールで1.5トン~2トンのベールを作ることも可能だという。しかしこの高価なベーラーが現在は使われていない。その理由は次号で。
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]