今年から中国は廃プラの輸入を禁止した。今年前半は、昨年まで中国に輸出されていた廃プラが東南アジアに流れた。春頃までは順調に推移していたが、これらの膨大な量を受け入れる設備、インフラ、ノウハウ、規制がなく、5月から東南アジア各国は順次輸入を禁止、又は規制を行っている。
中国系の廃プラ商社の大発は、日本の産廃業者と提携し、現在2工場で廃プラの処理を手掛ける。当初はAフレークで中国輸出を考えていたが、中国の税関が想定以上の検査基準で、シップバックが頻発したため、フレークの輸出を断念してペレット化に切り替えている。
PETボトルは各国内メーカーが増産体制を構築しており、これまで以上に仕入れ競争が激化する見通し。また産業系の廃プラは、品質が良く分別された物であれば、比較的ペレット化が容易であり、新規参入業者が今後は増えるかもしれない。しかし家庭系廃プラやMIX系廃プラは、分別を徹底してもマテリアル利用できるものが限られる。既に古紙問屋の中では、PET以外は扱わないところも増えてきた。廃プラ全体では、サーマルリサイクルがこれまで以上に主流になっていくのではないか。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]