
古紙が大幅に余剰した90年代、全国でちり紙交換業者が生き残ったのは、関西圏と石川県だけだと言われている。関西圏で生き残ったのは、行政回収の未実施や、集団回収の浸透の遅れが主な理由。関西圏の主な理由が回収方式にあるのに対し、石川県は納入方式にある。
▼石川県の加賀製紙は1915年創業で、黄板紙・チップボール・白板紙・紙管原紙等を年間3万3000トン生産している。同社は以前から、バラもの古紙の納入を受け入れている。これが石川県でちり紙交換業者が生き残った理由ではと推測する。石川県のちり紙交換業者は、古紙問屋のヤードの他に、直接製紙メーカーに行って荷下ろしも行っていた。当時はダンプにばら積みで納入する業者も多かったという。
▼また込雑誌という加賀製紙特有の品目があることも付け加える。これは新聞と雑誌が混じって入っているものだが、メーカーとしては逆に使い勝手が良いということで、このような品目を設け、価格は新聞と雑誌の中間に設定していた。古紙余剰時代、雑誌は逆有償化したが、その時でも新聞はキロ7円だったので、込雑誌は中間のキロ3~4円。結果的にこれが業者を買い支えることになり、離散せずに済んだと言えるだろう。
2025年10月27日
		 コラム「虎視」
        今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
		 ちょっとブレイク
        10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
		 コラム「虎視」
        古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
		 コラム「虎視」
        10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]