▼過日、中国・成都で開かれたRISI主催の国際古紙会議に出席した。中国の輸入規制もあって、世界各地から170名超が集まり、これまでにない関心の高さがうかがえた。ただ、中国政府の最終方針が不確定の中で、「輸出ライセンスはクリスマスまで待って」とか、「30万トン以下の年産能力の規模は10万トンまで下がる」などと憶測に近い情報も飛び交った。
▼中国では2018年以降、2,100万トンの段原紙マシンが増強される。一部で他パッケージに代替の動きもありうるが、さらなるOCC需要が見込まれる。一方、白板紙市場は基本的に設備過剰のようだ。12月上旬、白板紙を生産する北越紀州製紙の広東省・江門工場では、1.2カ月分にあたる3万トンの製品在庫があったという。政府がMIXの輸入禁止に動いたのは、こうした正確な市場分析に基づいたものとみられる。
▼来年、MIX価格は世界的に軟化し、OCC価格は強基調が続くというのが、おおむねの見通しだ。中国は560万トンあった輸入MIXの需要をどう埋めるのかが注目される。供給国にとっては、他国への振り向けが欠かせない。先の会議では、韓国やインドネシアなどのバイヤーが、MIX下落を見越し、積極的に商談を仕掛けていた。
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]
2025年09月29日
コラム「虎視」
▼新卒の時に応募したのが、設立から間もないブックオフだった。当時、川崎市の生田に住んでいたが、ブックオフの本社が[...]