▼10月中旬、榮成紙業の湖北工場の竣工式典に招待頂いた。中国では発展著しい内陸部に生産拠点が移っているが、85万トンの設備がいきなり立ち上がるスケール感は圧巻。文字通り日本とは桁違いであった。台湾資本である同社は古紙の輸入ライセンス枠を使い果たし、翌年分の発行待ちの状況。自社ヤードなどで集めた国内古紙にシフトしているが、相当な需給の逼迫に四苦八苦していた。
▼こうした環境下でもきっちり利益を出し、投資に回せるのが、グローバル競争に勝ち抜く秘訣なのだろう。榮成も多分にもれず、昨年末決算で過去最高益を更新。2020年までに400万トンの生産体制を築き上げる計画だ。一方の日本のメーカーは、古紙価格の急落を受けて、段原紙や段ボール製品の値上げ交渉が腰砕けになりつつあると聞く。
▼輸出市況に合わせ、10月まで国内メーカーは古紙調達価格を段階的に下げてきた。とはいえライセンスが発行される年末には、輸出のV字回復も予想される。下げ過ぎれば年始の調達が危うくなり、段ボール古紙の店頭価格をキロ18~20円に留めたが、製品はこのタイムラグに翻弄されている。製品値上げを断行せねば、利益を出すタイミングを逸し、海外勢との競争に取り残されやしまいか。
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]