▼10月中旬、榮成紙業の湖北工場の竣工式典に招待頂いた。中国では発展著しい内陸部に生産拠点が移っているが、85万トンの設備がいきなり立ち上がるスケール感は圧巻。文字通り日本とは桁違いであった。台湾資本である同社は古紙の輸入ライセンス枠を使い果たし、翌年分の発行待ちの状況。自社ヤードなどで集めた国内古紙にシフトしているが、相当な需給の逼迫に四苦八苦していた。
▼こうした環境下でもきっちり利益を出し、投資に回せるのが、グローバル競争に勝ち抜く秘訣なのだろう。榮成も多分にもれず、昨年末決算で過去最高益を更新。2020年までに400万トンの生産体制を築き上げる計画だ。一方の日本のメーカーは、古紙価格の急落を受けて、段原紙や段ボール製品の値上げ交渉が腰砕けになりつつあると聞く。
▼輸出市況に合わせ、10月まで国内メーカーは古紙調達価格を段階的に下げてきた。とはいえライセンスが発行される年末には、輸出のV字回復も予想される。下げ過ぎれば年始の調達が危うくなり、段ボール古紙の店頭価格をキロ18~20円に留めたが、製品はこのタイムラグに翻弄されている。製品値上げを断行せねば、利益を出すタイミングを逸し、海外勢との競争に取り残されやしまいか。
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]