▼昨年二月時点では、米OCC価格はトン当り一六七ドルだったが、現在では二九五ドルとなり、三百ドル目前となっている。上昇率では七七%増、上昇幅は百二十八ドル。円価に換算すると、昨二月はキロ一九・〇円だったが、今三月はキロ三三・六円になる。
▼ナインドラゴンは中国の国内八拠点で、輸入古紙を月間七十八万トン、国内古紙を月間四十五万トン使用している。月間の古紙消費量は百二十三万トン。昨年からの古紙価格の上昇によって、月間百八十五億円、年間では二千二百億円のコスト増となる。当初、これほどの古紙価格の高騰は、特に大規模の製紙メーカーにとってかなりの負担になるのではと考えていた。実際、負担は大きいが、それを吸収しておつりがくるほどの製品価格の値上げを実現している。
▼昨二月の中国広東省のライナー価格は、トン三一〇〇元、キロ五一・二円だったが、今三月はトン五一〇〇元、キロ八四・二円まで上昇している。なんとキロ三三円の値上がりである。古紙はキロ一四・六円上がったが、製品がキロ三三円上がっているので、十分にコスト増を吸収できるという訳である。このようなスピード感でこれほどの値上げを実現できるのは、世界広しといえど中国くらい。
2024年12月23日
コラム「虎視」
2024年は古紙業界のM&Aが大幅に加速した1年だった。現在の輸出価格は中位安定で推移しているが、今後古紙回収[...]
2024年12月23日
ちょっとブレイク
忙しい師走の折り、不覚にもスマホを新幹線に置き忘れた。京都駅で下車してすぐ気付いたので、乗務員に探索してもらい[...]
2024年12月16日
コラム「虎視」
2000年代の中国の製紙業の発展は驚異的な増設スピードで、瞬く間に世界一の製紙大国となった。
[...]
2024年12月09日
コラム「虎視」
マレーシアの経済発展は目覚ましいが、製紙業の発展も目覚ましいものがある。11年前に訪問した時は、王子グループの[...]