▼今年の世界のGDP成長率は三・七%増と三年ぶりの上昇を見込む。GDPに比例する段ボール需要も着実に伸びるとみられる。地域別の板紙需要予測(みずほ銀行産業調査レポート)によると、二〇一六年(見込)と二〇一七年(予測)の対比で、米国一・〇%増→一・二%増、欧州二・二%増→一・四%増、中国二・〇%増→二・五%増、日本一・四%増→〇・二%増といずれもプラス成長。特に米国と中国は昨年の伸び率を上回ってきそうだ。
▼一方で、十年周期説というのがある。一九八七年のブラックマンデー、一九九七年のアジア通貨危機、そして二〇〇七年は米国発のサブプライム問題。今年はその十年の節目にあたる。トランプ政権の発足やユーロ崩壊危機といった不確定要素も横たわり、ドル高による新興国からの資金流出が、金融危機の引き金ともなり兼ねないとされる。
▼ただ、こうした時にも底堅いのが古紙市況である。リーマンショック後には、わずか一年足らずで古紙市況は蘇った。今年、古紙の高値基調が続けば、製紙メーカーはコスト上昇に直面する。段ボール原紙の高い在庫水準は値崩れのリスクもはらむ。需要増の環境下だが収益確保は難航し、製紙メーカーの間でも明暗が分かれるのではないか。
2021年01月25日 コラム「虎視」 かつて静岡県袋井市にあった鉄スクラップと古紙を扱う問屋が面白い取組みをしていた。約230トンのCO2排出権を購[...]
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]