▼高品質の古紙を支えてきた自治体の分別収集に異変が起きている。東京多摩地区の武蔵村山市・東大和市・羽村市の三市で、市民には分別指導しながらも、収集段階では段ボール・雑誌の混載収集が行われているのだ。回収車両を三台から二台に減らし、回収コストを削減する狙いがあり、羽村市が実施していたところに周辺二市も追随した。ちなみに、三市とも入札制によって古紙を売却している。
▼新聞は平ボデー車両で古布と一緒に回収され、段ボールと雑誌(雑がみ含む)が同じパッカー車両で収集されている。この結果、ヤード内で再び選別する手間が生じており、この選別工程に対する補助も出ていない。こうした混載収集への切り替えが全国的に広がれば、古紙品質に深刻な影響を与える可能性がある。
▼新聞や雑誌の発生が減ってきた時代の流れもある。新聞と段ボール、雑誌の比率は二:四:四と、段ボールの比率が増え、雑誌は雑がみを多く含むようになった。また事業者と行政とのコミュニケーション不足により、こうした措置が一方的に始まる懸念もあり、東京都資源回収協同組合の吉浦高志理事長は、「発生が減る中でどういう回収形態が望ましいのか、行政とともに研究していかないといけない」としている。
2024年12月23日
コラム「虎視」
2024年は古紙業界のM&Aが大幅に加速した1年だった。現在の輸出価格は中位安定で推移しているが、今後古紙回収[...]
2024年12月23日
ちょっとブレイク
忙しい師走の折り、不覚にもスマホを新幹線に置き忘れた。京都駅で下車してすぐ気付いたので、乗務員に探索してもらい[...]
2024年12月16日
コラム「虎視」
2000年代の中国の製紙業の発展は驚異的な増設スピードで、瞬く間に世界一の製紙大国となった。
[...]
2024年12月09日
コラム「虎視」
マレーシアの経済発展は目覚ましいが、製紙業の発展も目覚ましいものがある。11年前に訪問した時は、王子グループの[...]