▼経済と環境は常に利益相反の関係にあって、いかに両立するかは人類共通の課題。言うまでもなく、リサイクルは両者に利点があるため、社会システムに組み込まれ普及した。国の政策や企業経営でも、どちらかを優先すれば、どちらかが犠牲になることが多々ある。今回の独フォルクスワーゲン社のような法令違反はもっての他として。
▼容リ法の見直し論議が、昨年九月の審議会開催を最後に中断している。すでに見直し指定年度の二〇一三年から一年半が経過。改正の方向性も定まらず、宙に浮いた状態が続いている。同法は経産省、環境省、農水省が所轄するため、利害がやや複雑に絡む。省庁間の調整が折り合わないことが、遅滞の背景にあるようだ。ときの政権はどちらかというと経済寄りで、環境側はいささか分が悪いようにも映る。
▼経産省では、来年四月の機構改革で「紙業服飾品課」が統合され、紙を冠した部門が消滅する。紙業課から始まり、生活文化用品や服飾品などと融合して、あげく他の産業素材との統合。「BtoB製品群」か「BtoC製品群」のいずれかに分類されるそうだが、紙は両方にまたがる。生活の隅々に行きわたりながらも、基幹産業の役目は終えつつあるのかも知れない。
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]