▼事業系ごみに占める紙ごみの比率はおよそ半分。紙ごみを減らすことが事業系の減量化につながる。この事業系紙ごみを減らすには①清掃工場への搬入規制②搬入料金の大幅なアップ③小口ごみの全面有料化。この3点セットが揃うと、紙ごみの減量化・リサイクルが一気に進むとみられている。北九州市は10月からこの三点セットを導入、事業系紙ごみの減量化・リサイクルに乗り出すことになった。
▼本紙582号で調査したように、全国のごみの排出量に占める事業系ごみの比率は33%。一方、14大都市の同比率は42%と全国平均を9ポイントも上回った(データは全国が平成13年度、14大都市は同14年度)。大都市ほど事業系ごみが多いわけだ。なかでも西日本の大都市、とくに大阪市、京都市、福岡市の事業系ごみの比率が50%を上回った。ちなみに北九州市は36%。
▼環境先進都市を目指す名古屋市の同比率は44%と高め。このため、4月から搬入料金を倍額のキロ20円に値上げした。この成果を知りたいと思い、名古屋市ごみ減量推進室に聞いてみると「市で収集していた小口の事業系ごみを4月から業者委託するようになった。このため業者収集が増えているので、昨年との単純比較が難しい」とのこと。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]