▼古紙の輸出価格が国内価格を上回る、輸出上位が定着して3年近くが経過しようとしているが、為替の急速な円高で向かい風が吹いてきた。さらに円高が進行すると、段ボール価格の問屋手取りが国内価格(関東地区は店頭で9円50銭)を一時的に下回るかもしれない。国内価格と比べると、新聞と雑誌の輸出手取りが2円前後上回る(主要港から輸出した場合)のに対し、段ボールは格差がなくなってきたわけだ。もっともCIFベースの段ボール輸出価格は120ドル台で推移、米国品と比べると安いものの、底堅い動きにはある。
▼内外格差がなくなってきた原因として①為替の円高による手取りの減少②国内の段原紙の生産が低調で、段ボール古紙の消費が低迷③今春まで好調だったタイ向け輸出が大きく後退し、まだ回復の兆しがない④アジア向け米国OCC市況は強いが、日本品は格差を縮めることができない。
▼今年1-9月の段ボール輸出は78万6,000トン。中国向けは36万4,000トンで全体の46%を占めた。昨年は年間で24万トンだったので、今年の中国向け段ボール輸出は倍増しそうな勢いである。このように中国向け輸出が増大しているので④の課題がクリアできればCIF150ドルの輸出価格も期待できる?
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]