▼パルプ用に使用される廃材チップの歩留まりは50%という。残りの50%はリグニンなどの非繊維物質で、製造工程で使用される蒸解薬品とともに廃液(黒液)となる。この回収黒液を燃料としているボイラーが回収ボイラーと呼ばれる。クラフトパルプ設備を持つ製紙工場は大なり小なりこの回収ボイラーを持っており、黒液は製紙産業の主要なエネルギーのひとつ。
▼黒液はエネルギー全体の三割を占め、残りが重油や石炭などの化石燃料。しかし、重油ボイラーを停止し、木屑、RPF、廃タイヤなどを燃料とするバイオマスボイラーの新設が04年以来、大手製紙各社で相次いできた。環境対応もあるが、重油の高騰がボイラー新設に拍車をかけている。
▼本紙の調査によると、04年から08年にかけての5年間に使用される、木屑、RPF、廃タイヤなどのバイオマス燃料(製紙産業向け)は年間で360万トンに達する見込み。03年までに50万トンくらいの燃料が使用されてきたので、総使用量は400万トンを超えることになろう。欧州の製紙工場に比べて日本はバイオマス化が遅れているといわれてきたが、ようやく本格的することに。ただ新設備が08年までに集中しそうで、燃料争奪戦が繰り広げられることも。
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]