▼関商店グループのエコ・マイニングのRPF(紙ごみ、木屑、廃プラなどの固形燃料)工場を見学したのは2003年の秋だった。同工場は川崎重工の千葉県八千代工場内にあり、2ラインで月産能力は3,000トン。工場建屋の奥行きは123メートルもあり、米国西海岸の古紙プラントにおける大型ソーティングライン(選別ライン)を思い出した。同社・大島社長によるとRPF製造業者(一部RDFも含む)は全国で63社もあるとのことだった。
▼あれから3年。循環経済新聞(週刊)を読んでいると、毎号のようにRPF製造設備が新設された記事が出ており、現在、同業者は倍増し、120社前後あるのでないか。この分野で草分け的存在であり、かつ最大手の関商店は茨城工場6,500トン、館林工場1,000トンで、合計の月産能力は7,500トン。全国に散在する関商店グループでみると2万2,600トン、年産能力は27万トンにもなる。
▼仮に120社として1社平均能力が月産1,000トンとすると12万トン、年産では150万トン足らず。本紙の調査によると、製紙産業のバイオマスボイラーが2008年までに使用するバイオマス燃料は、木屑230万トン、RPF86万トン。燃料が集まるならさらに使用可能で、製紙だけでも爆発的な需要増だ。
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]