大阪・関西万博は25年4月13日から10月13日までの半年間、開催される。USJや大阪市ごみ焼却場にほど近い、埋立地の夢洲(ゆめしま)で行われる。来場者数は1日最大20万人以上、開催中に計2800万人を見込んでいる。しかし前売りチケットの売れ行きが芳しくなく、様々な業界団体の新年会で省庁関係者から「是非万博のチケットを購入して、大阪に足を運んでください!」というお願いがよく聞かれた。
前回行われた1970年の大阪万博は、日本中で「万博ブーム」を引き起こした。月の石と太陽の塔が注目を集め、内外から6400万人が来場。これまでの世界で開催された万博で歴代2位の来場者数となっている(1位は上海万博)。
この70年に開催された大阪万博を機に、普及したものが13個もあるという。電気自動車や電気自転車、リニアモーターカー、動く歩道、ワイヤレスフォン、テレビ電話、電波時計、缶コーヒー、ウォシュレット、LAN、エアドーム等だ。
大阪万博のアメリカ館は、人類が初めて月面着陸に成功したアポロ8号の司令船の実物や、月の石の展示で注目されたが、展示館自体が空気で膨らませるエアドームと呼ばれる建物で注目を浴びた。実はこの時のエアドームの出現が、後の日本での全天候型ドーム球場の構想に繋がった。そして87年、日本初のドーム型球場である東京ドームが、竹中工務店によって竣工されている。
今回の25年大阪・関西万博の目玉は空飛ぶクルマと言われているが、果たしてこれを機に普及するのか、それとも構想だけで終わるのか、注目される。
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]
2025年06月02日
コラム「虎視」
4月出荷分から予定されていた家庭紙製品の値上げは、再生品においては、インバウンド需要も追い風となり、事業系トイ[...]
2025年05月26日
コラム「虎視」
直納業者と代納業者の違いは、取引をする外部の人からは非常に分かりづらい。
▼製紙メーカーによ[...]