▼本紙の推定によると北陸3県(福井、石川、富山)の古紙回収量は年間約44万トン。一方、輸出港は伏木(富山)と金沢(石川)で今1-9月累計で1万2,000トン。内訳は段ボール2,300トン、上物4,500トン、雑誌4,600トンなど。月平均1,300トンとみて年間輸出は1万6,000トン程度。回収量に占める輸出比率は4%足らずで、全国平均の輸出比率17%を大きく下回っている。輸出が少なく国内製紙を中心に販売しているのが北陸地区の古紙問屋の実態であろう。
▼古紙ヤード密度は本紙の調査によると全国平均が人口10万人当たりで1.23ヵ所だったが、北陸は福井1.70、石川1.61、富山1.97と3県とも高い。なかでも富山は鳥取の2.30に次いで全国で2番目にヤード密度が高い。ということは仕入れ競争が激しいわけだが、仕入れ競争が激しい地域は輸出指向も強いわけでもないことを北陸は示している。富山県で42万人の人口を抱える富山市のヤードは6ヵ所。17万人の高岡市には7ヵ所あり、高岡市は全国でも有数の激戦地とか。ちなみに人口850万人の東京23区には約100ヵ所の古紙ヤードがあるが、8万5,000人に1ヵ所。高岡市は2万4,000人に1ヵ所というわけだ。
2025年04月28日
コラム「虎視」
昨年11月に紙資源の社長に就任した大津正樹氏と初めて会ったのは中国だった。今から17年前のことで、その時は理文[...]
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]