大阪紙工所という会社が大阪市の玉造にあった。近くには紙加工の工場が数多くあったところである。昔から鶴橋・玉造・寺田町辺りは、印刷会社と紙加工会社が多い。紙加工と言っても様々だが、一般的には、ロール状の紙を様々なサイズに断裁して印刷会社向けに卸したり、押抜き・穴あけ・角落とし・ミシン・ハーフカット・トムソン・折り等の加工を行う。
▼38年ぶりに日本一に輝いた阪神タイガース・岡田監督の実家は、この大阪紙工所だった。岡田監督の父である同社の創業者は、大の阪神ファンで後援会で役員を務めており、プロ選手と多くの交流があった。その縁で岡田少年は現役選手の英才教育を受けて頭角を現し、大阪に岡田ありと言われた。ちなみに大学時代の打率・打点記録は、40年経った今でも破られていない。
▼ドラフト会議では当時、過去最多の6球団競合による抽選が行われたが、相思相愛の阪神が見事に引き当てた。この運命とも言えるくじ運が、85年の球団初の日本一を引き寄せたと言っても過言ではない。そしてあれから38年後、阪神では史上初となる選手・監督として日本一に輝いた。岡田監督の父は、阪神が初の日本一になった翌年、55歳の若さで他界。大阪紙工所は跡継ぎが不在で廃業した。
2023年12月04日
コラム「虎視」
都内の一廃収集業者K社は、清掃工場を管理する二十三区一部清掃事務組合からの再三の指導に従わず、今年9月に許可を[...]
2023年11月27日
コラム「虎視」
外国人技能実習制度は過渡期で、現在は法改正に向けて協議を重ねている。今後は、①現行制度を廃止し、人材確保・育成[...]
2023年11月20日
コラム「虎視」
今夏、日本政策投資銀行の方々が奈良の本紙事務所に来社した。古紙業界のM&Aの問い合せや案件が増えていることや、[...]
2023年11月20日
ちょっとブレイク
私が小学校6年生の時の修学旅行では、その前日に阪神タイガースが球団史上初の日本一に輝いたことで、お祭りムード一[...]