▼関係筋から聞かれたので、日中の段原紙メーカーのコストを比較してみた。中国メーカーは原料である古紙価格が高く、製品売価に占める古紙価格のコスト比率は40~50%を占めている。外装ライナーが40%、中芯原紙が50%前後であろう。一方、日本の場合は、ライナーが20~30%、中芯が30~40%。
▼おおむね原料コストが3割前後にとどまっている日本に対し、中国は4割を超えている。重油や電力などの燃料コストや人件費は中国が日本に比べると安いけれど、これも年々上昇してきているのが実情だろう。日本は原燃料コストを低減するために、①省エネを推進したり②ボイラー燃料を重油などからバイオマスや廃棄物に転換したり③原料については段ボールより安価な雑誌や機密書類などの使用(代替原料として)を増やしてきた。
▼ところで年産30万トン級のマシンは日本ではわずか2台(レンゴー・八潮工場と王子板紙・釧路工場)しか稼働していない。同規模の新設マシンの稼働もこの20年間、皆無。中国では30~40万トン規模のマシンが毎年、続々と稼働している。驚異的な需要増と高稼働率は大きな魅力。この彼我の差が大きいので、表面のコストだけで日中を比較すると誤るのでないか。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]