▼関係筋から聞かれたので、日中の段原紙メーカーのコストを比較してみた。中国メーカーは原料である古紙価格が高く、製品売価に占める古紙価格のコスト比率は40~50%を占めている。外装ライナーが40%、中芯原紙が50%前後であろう。一方、日本の場合は、ライナーが20~30%、中芯が30~40%。
▼おおむね原料コストが3割前後にとどまっている日本に対し、中国は4割を超えている。重油や電力などの燃料コストや人件費は中国が日本に比べると安いけれど、これも年々上昇してきているのが実情だろう。日本は原燃料コストを低減するために、①省エネを推進したり②ボイラー燃料を重油などからバイオマスや廃棄物に転換したり③原料については段ボールより安価な雑誌や機密書類などの使用(代替原料として)を増やしてきた。
▼ところで年産30万トン級のマシンは日本ではわずか2台(レンゴー・八潮工場と王子板紙・釧路工場)しか稼働していない。同規模の新設マシンの稼働もこの20年間、皆無。中国では30~40万トン規模のマシンが毎年、続々と稼働している。驚異的な需要増と高稼働率は大きな魅力。この彼我の差が大きいので、表面のコストだけで日中を比較すると誤るのでないか。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]