▼米国西海岸で段ボールの輸出価格が値下がりしてきた。中国の国慶節前に調整局面を迎えたことになり、どこまで下がるか、関心が集まっている。本紙が今3月中旬、米国西海岸に出かけた頃、CIF120ドル前後だった。8月末にはこれが180ドルまで上昇。5ヵ月で60ドルの上昇といえよう。リーズナブルな値段(手頃な価格)は150ドル前後といわれるので、国慶節を挟んで30ドル程度下がるのかどうか。
▼仮に米国品が150ドルまで下がると日本品は140ドルが上限か。CIF140ドルで成約すると為替を1ドル93円で計算するとトン1万3,020円。主要港に近い古紙ヤードで輸出経費が2,500円で済めば1万520円。問屋手取りはキロ10円52銭になる。国内建値が13円~15円だから、再び輸出価格とは格差が開くが。
▼今年上半期の米国の紙・板紙生産や古紙消費はともに前年比16%ダウン。回収量が不明だが、日本と似た状況とみれば七%ダウン。ところで中国の製紙メーカは昨夏、需要低迷で減産を強いられた。それまで生産増が需要増に追いつかなかったが、これからは過剰生産に陥り生産調整の局面にたびたび遭遇する?日本も高度成長期、製紙産業は過剰生産に苦んだ。
2021年01月25日 コラム「虎視」 かつて静岡県袋井市にあった鉄スクラップと古紙を扱う問屋が面白い取組みをしていた。約230トンのCO2排出権を購[...]
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]