1473号で東京23区の集団回収における回収業者の助成金額を調査した。回収業者への助成金を拠出している区は、5年前はわずか3区だったが、22年4月時点では21区に急増している。各区の助成金の平均はキロ2.8円で、それぞれ各区によって計算式が異なり、計算式も掲載した。
▼業者助成金を拠出している21区のうち、17区で日経新聞の古紙仕入価格を指標にしていた。他の4区は、他紙との混合、問屋へのヒアリング等だったが、本紙を指標にしている区はゼロ。その理由を区や業者に尋ねてみると、「全国紙で古紙価格を掲載しているのは日経新聞だけ」という意見が多かったが、中には「古紙ジャーナルの仕入価格は他紙より高い」という回答もあった。日経の段ボールの平均価格は6円だが、本紙は9円(全て関東)。新聞は日経が6円だが本紙は8.5円。雑誌は日経は2.5円だが本紙は4円。確かに全体的に1.5円~3円、本紙の方が高い。
▼しかし行政の随契による売払単価では、本紙を指標にしているケースは少なくない。売払い単価としては高い方が手取りは増える。この辺りをうまく使い分けている感もあるが、それだけ切羽詰まっているとも言える。近々回収業者の窮状も紙面で伝えたい。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]